世界とつながる グローバル音楽教育

 

平素より、私どもの活動に対し格別のご支援を賜り、心より御礼申し上げます。

私たちは2020年に一般社団法人Supraleitung Methode Japanを設立し、2021年よりグローバル音楽教育の推進を目的として、国際音楽コンクールを主催してまいりました。日本において、国際オンライン音楽コンクールの先駆けとしてこの活動を展開できておりますことを、誇りに感じております。

近年、日本国内においても国際的に活躍できる音楽家の育成がますます求められておりますが、才能あるアーティストがその力を世界に向けて発信する機会は依然として限られております。私たちは、若き音楽家たちが国際的に自立したアーティストとしての道を切り拓くために、適切な企画力の養成と実践の機会を提供することを使命としております。また、世界各国の音楽家との交流を通じて、国際社会におけるコミュニケーション能力およびセルフブランディングの重要性を伝えてまいります。

今後とも、次世代の音楽界を担う国際的音楽家の育成に向けて、皆様方の変わらぬご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

 

バーゼル国際音楽オンラインコンクール
一般社団法人Supraleitung Methode Japan
代表理事 河村 典子

 

 

Connecting the World  Global Music Education

We sincerely appreciate your continuous support for our activities.

In 2020, we established the General Incorporated Association Supraleitung Methode Japan, and since 2021, we have been organizing international music competitions as part of our global music education initiative. We take pride in pioneering this type of international online music competition in Japan.

As the demand for internationally active musicians continues to grow in Japan, we recognize that there are still limited opportunities for artists to showcase their talents on a global stage. Our goal is to provide young musicians with the necessary planning and opportunities to establish themselves as independent international artists. By facilitating interactions with musicians from around the world, we aim to emphasize the importance of communication and personal branding.

We kindly ask for your support and cooperation in nurturing the next generation of international musicians who will play a central role in Japan’s music scene.

Basel International Music Online Competition
General Incorporated Association Supraleitung Methode Japan
Noriko Kawamura, Representative Director

 
Noriko Kawamura
 
 
 
 
河村典子  Noriko KAWAMURA

国際声楽指導者/バーゼル国際音楽オンラインコンクール実行委員長

一般社団法人 Supraleitung Methode Japan®️代表理事

 

愛知県春日井市出身。東京音楽大学声楽演奏家コースを経て、東京藝術大学音楽学部声楽科を卒業。東京二期会第53期本科修了。

 

渡独前より、国内のさまざまなオペラプロダクションやコンサートに出演。2014年、世界的指揮者準・メルクル氏によりドイツレパートリーの才能を見出され、推薦を受けてドイツへ留学。2016年には宮廷歌手ジークフリート・イエルサレム氏の推薦により、ワーグナー歌手育成奨学生としてバイロイト音楽祭に出演し、欧州で本格的なデビューを果たす。

 

2017年、Falkenstein芸術助成を受け、ピアニスト・ピアノ博士Dr.コスティン・フィリポィウ氏とリーダーアーベント(歌曲の夕べ)を開催。2018年にはHerbstmusiktage Bad Urach音楽祭、2019年にはルーマニア・シビウにてICon Arts主催の演奏会に出演。欧州各国のプレスより、「圧倒的な情緒と説得力を持つ魅惑的なメゾソプラノ」「人間の多様な感情を、皮肉を交えつつ驚くほど熟達して表現」と、高い音楽性を評価された。

 

主なオペラ出演歴に、『カルメン』(タイトルロール)、『カヴァレリア・ルスティカーナ』(サントゥッツァ)、『こうもり』(オルロフスキー)、『ラインの黄金』(エルダ)、『神々の黄昏』(ヴァルトラウテ)などがある。また、ベートーヴェン「第九」のアルト・ソリストとしても、国際基督教大学(ICU)や春日井市での公演に出演。

 

留学中は、欧州における声楽発声法の研究を目的に、宮廷歌手KSジークフリート・イエルサレム、KSブリギッテ・ファスベンダー、KSクリスタ・ルートヴィヒ、KSレナーテ・ベーレ、KSシャルロッテ・レーマン、KSヴェッセリーナ・カサロヴァらのマスタークラスを修了。修了演奏会にも出演。ドイツレパートリーについては、Siegfried Jerusalem、Donna Morein、指揮者Mathias Husmann、コレペティトールOresta Cybriwsky、Kathleen Bird各氏に師事。

 

2018年、スイス・バーゼルに拠点を移し、発声研究の第一人者EDIT SIEGFRIED-SZABO女史のもとでスイス式発声法ライセンスを取得。Supraleitung Methode®️認定教師として正式に任命される。以降、声楽指導者としても高く評価され、国際声楽コンクール入賞者や海外国立音楽大学合格者を多数輩出している。

 

同年、Dr.フィリポィウ氏とともに愛知県大府市・江南市で日本初のリサイタルを開催し、ピアノ・声楽マスタークラスの通訳も務めた。

 

2019年、第15回ルーマニア国際音楽コンクール、2021年および2022年にはドイツ・ウッカーミュンデBEL CANTO国際声楽コンクールの審査員を務め、2年連続で優秀指導者賞を受賞。

 

2020年には、スイス式発声法の研究団体として一般社団法人Supraleitung Methode Japan®️を設立し、『バーゼル国際声楽コンクール』を企画・運営。2021年にはスイス大使館のSakae Stuenzi基金よりプロジェクトの認可と助成金を受け、地元中日新聞にもオンラインコンクールの試みが取り上げられた。

 

2022年、名古屋音楽大学にて世界的メゾソプラノ・ヴェッセリーナ・カサロヴァ教授のマスタークラスにおいて招聘業務および通訳を担当。2023年には再び招聘を成功させ、マスタークラスを主催・通訳として導き、大きな反響を得る。

 

2023年には『バーゼル国際音楽オンラインコンクール』としてピアノ、ヴァイオリン、ハープ、フルート部門も新設。世界30カ国以上からエントリーがある国際的なグローバルオンラインコンクールとして発展し続けている。

 

2024年秋、イタリア・ジェノヴァ出身のオペラ歌手Capucine Chiaudani教授を東京に招聘し、国際声楽マスタークラスを開催。20万回以上の再生回数を記録するなど、大きな注目を集めた。

 

現在も、欧州の音楽家たちから厚い信頼を得ており、声楽指導・海外アーティスト招聘・国際コンクール事業に精力的に取り組んでいる。第一線の音楽家を招聘し、日本の音楽界の発展に貢献するとともに、次世代の育成に力を注ぎ、若手音楽家からも高い支持を得ている。

 

 

これまで招聘した主な音楽家一覧

•2018・2024:Dr.コスティン・フィリポィウ(ピアニスト/ニュルンベルク音楽大学講師)

•2024:イオアナ・クリスティーナ・ゴイチャ(ヴァイオリニスト/ウィーン国立音楽大学教授)

•2023:マ・ヨン(フルート奏者/チャイコフスキー国際コンクール審査員・上海音楽学院教授)

•2022・2023:ヴェッセリーナ・カサロヴァ(メゾソプラノ/宮廷歌手・ソウル大学教授)

•2024:カプチーネ・キアウダーニ(オペラ歌手/スイス・チューリッヒ、カライドス大学教授)

•2025:ディオール・ヴァイオリン(シンガポール)、キム・ミジュ(ソプラノ/韓国)、Zheng Zhou(バスバリトン/上海音楽学院教授)

•2026(予定):

 ・Prof. Susanne Kelling(ニュルンベルク音楽大学教授)

 ・Prof. Qilian Chen(上海音楽院教授)

 ・Miju Kim(韓国)

 ・Joseph Kristanto Pantioso(インドネシア)

2025年8月23日 更新