第4回バーゼル国際声楽コンクール 

Jury 審査員

特別審査員
宮廷歌手 Vesselina Kasarova 
メゾソプラノ
 
ブルガリア  スタラ・ザゴラ出身のヴェッセリーナ・カサロヴァは現代最高のメゾソプラノの一人である。

4歳の頃、最初のピアノレッスンを受けた。コンサート・ディプロム修士後、国立ソフィア音楽アカデミーにて、声楽をRessa Koleva史の元で学び、既に学生でありながらソフィア国立歌劇場にて主役を務めた。

1989年ドイツのギュースタースローの,,Neue Stimmen’’国際声楽コンクールで第一位入賞を果たした。その後スイスのチューリッヒ歌劇場の専属歌手として契約し、瞬く間に聴衆を魅了した。プレスよりその才能を見出され称賛を受けた。1991年ザルツブルク音楽祭にてサー・コリン・デイヴィス指揮の元、モーツァルト作曲『ティトの慈悲』のアンニオ役でデビュー、その後ウィーン国立歌劇場にて『セヴィリアの理髪師』をドナルド・ラニクルズ指揮の元、ロジーナを歌い国際歌手のスターダムを一気に駆け上った。

デビュー以降、幅広いレパートリーの役にて客演を果たした。モーツァルトの作品では『コシ・ファン・トゥッテ』ドラベッラ、『ドン・ジョバンニ』ツェルリーナ、『イドメネオ』イダマンテ、『ティトの慈悲』セスト、『ポントの王ミトリダーテ』ファルナーチェ、ヘンデルの作品では『アルチーナ』ルッジェーロ、『アリオダンテ』タイトルロール、『アグリッピーナ』タイトルロール、ベルカント作曲家では『セヴィリアの理髪師』ロジーナ、『チェネレントラ』アンジェリーナ、『アルジェのイタリア女』イザベッラ、『カプレーティとモンテッキ』ロメオ、『アンナボレーナ』ジョバンナ・セイモー、フランスのレパートリーでは、『ウェルテル』シャルロッテ、『ファウストの劫罰』マルガリータ、『ラ・ファヴォリータ』レオノーラ、『サムソンとデリラ』デリラ、『カルメン』タイトルロール、ジュネーヴ大劇場、英国ロイヤルオペラハウスコペントガーデン、バルセロナのレセウ大劇場、ベルリン・ドイツオペラ、ミュンヘンバイエルン国立歌劇場、パリ国立劇場、ミラノスカラ座、ウィーン国立歌劇場、シカゴ・リリック・オペラ、メトロポリタン歌劇場、サンフランシスコ・オペラ、チューリッヒ歌劇場、オランダ国立オペラ、ドレスデン歌劇場、ハンブルク歌劇場、マドリード王立歌劇場、ケルン歌劇場、ザルツブルク音楽祭、テアトロデルマッジョムジカーレフィオレンティーノ,ペーザロロッシーニフェスティバル等の世界中の大劇場やフェスティバルにて客演を務めた。ニコラウス・アーノンクール、コリン・デイヴィス、ピンカス・スタインバーグ、ドナルド・ラニクルズ、ダニエル・バレンボイム、フォビオ・ルイージ、リッカルド・ムーティ、小澤征爾、ロジャー・ノリントン、アイヴァー・ボルトン、セミヨン・ビシュコフ、ヴォルフガング・サバリッシュ、フランツ・ウェルザー=メスト、ズービン・メータ、ロッセン・ミラノフ、ハリー・ビケット、アントニオ・パッパーノ、アンドリス・ネルソンス、ウラディミール・フェドセーエフ、サー・ジョン・エリオット・ガーディナー、マルク・ミンコフスキ、これまで多くの著名な指揮者と共演した。欧州や日本では、コンサートやリーダーアーベントを開催し好評を博した。ティトの慈悲、ドン・セバスチャン、アルチーナ、同様に多数のソロリサイタルの録音は幾度に渡り発売された。2005年バイエルン州より宮廷歌手の称号、2010年はオーストリアより宮廷歌手の称号を授与された。

 
 
Edit Siegfried-Szabo  
ソプラノ・声楽教育者
Supraleitung Methode 創設者
 
世界的に名声のあるスイスのムジークアカデミーにて声楽ディプロマを取得。数十年間にわたる声楽指導及び研究活動を経て、Supraleitung Methodeを生み出した。最初の作品『Der Weg zur Mitte』は、2017年にBOD出版から刊行。(31日間プログラム、内面強化による安定性や自意識を見出すこと) 2番目の作品『Das Schauspiel des Lebens』は、2018年同出版社より出版された。両本のオリジナルテキストの一部はクラシックとクロスオーバーによって作曲され、2020年2月刊行。定期的に出版物やYouTubeにて知覚して歌うこと、声帯の使い方、声帯のトラブル、声嗄れ、ヒステリー球の治療法について公開している。スイスにて声楽発声研究第一人者として活躍している。第三冊目の本『Bewusstes Singen』原因や作用の原則に伴うSupraleitung Methode声楽教則本は、2021年に発売され、益々注目が高まっている。
 
 
English        Deutsch

Noriko KAWAMURA   河村 典子

Vocal Coach, International breathing method (technique)
for all Instrumentalists, Board Chairman of Basel International Online Music Competition

She studied voice at the Tokyo University of the Arts (graduated in 2008) and graduated from the 53rd year Tokyo Nikikai Opera Studio in 2009.
She performed as both an opera singer and german-lied singer in Nagoya and Tokyo. her specialroles: R.Wagner Kundry in “Parsifal”, Brangäne in “Tristan und Isolde”, J.Strauss Orlofsky in “Die Fledermaus”Bizet title role in “Carmen” etc. From 2015 to 2019, she continued her training in Europe, by a recommendation from the conductor Jun Märkl.
In August 2016, she debuted performing Waltraute from “Götterdämmerung”as part of the Bayreuth Festival at the Opera Master Class under the direction of KS Siegfried Jerusalem.

In 2017 she gave her first recital under the sponsorship of the Falkenstein Society with pianist Dr. Costin Filipoiu.
In 2018 she performed at the Herbstmusiktage Bad Urach in Germany. She received appreciative reviews in the German press and became known to German audiences.

She also gave guest performances in Bolzano / Italy and Sibiu / Romania.
She took part in opera master classes of world-famous singers such as Christa Ludwig, Renate Behle, Brigitte Fassbänder, Siegfried Jerusalem, Vesselina Kasarova, Charlotte Lehmann in various European cities and deepened her singing technique and interpretation under their guidance.
In 2018 she completed a diploma (BTS Method in Basel) training under Edith Siegfried Sabo.

She has experience as a jury member through various competitions like International Rumania Music Competition in 2019, Bel Canto Singing Competition in 2021, 2022.
In 2021, under the official approval of the Embassy of Switzerland in Japan, the Basel International
Vocal Competition was founded, and since then it has hosted many successful online competitions with entries from 25 countries around the world.
Since then, She has also produced piano, violin, harp, and flute
competitions, contributing to global music education.

In 2022, she successfully interpreted for the world-famous mezzo-soprano Vesselina Kasarova’s masterclass in Nagoya.
In October 2023, she orgnized Kasarova’s masterclass in Tokyo. She is especially active as International vocal coach.
As a specialist in breathing and vocal techniques, her teaching methods supports all instruments.
She is also active as a German interpreter in the field of vocal music. She is trusted by international musicians and she regularly invites European and Asian musicians to Japan.

 
Linag Li バス
宮廷歌手
 

The bass Liang Li has become a most sought-after singer for both opera and concert with performances at all important international companies and festivals. He sings all main roles of his Fach, which includes German as well as Italian and French repertoire. He has got a regular collaboration with conductors like Mariss Jansons, Zubin Mehta, Sir Simon Rattle, Myung-Whun Chung, Donald Runnicles, Tomás Netopil, Sylvain Cambreling, Jonathan Nott, Manfred Honeck, just to name a few.

Highlights of previous seasons include e.g.concert performances of "Turandot"/ Timur with the Israel Philharmonic Orchestra (Zubin Mehta) in Tel Aviv, "Tristan and Isolde"/ Marke at the National Center of the Performing Arts in Beijing (Shao-Chia Lu; Mariusz Trelinski), Beethoven’s "Symphony no. 9" with the Orchestra of La Scala di Milano (Zubin Mehta), Dvorak’s "Stabat Mater" in the Palace of the Arts in Budapest (Riccardo Frizza).
He had a huge success with concert performances of "Don Giovanni"/ Commendatore with the Tokyo Symphony Orchestra (Jonathan Nott) in Kawasaki, as Hunding /"Die Walküre" at the Hamburgische Staatsoper as well as Filippo /"Don Carlo" (Keri-Lynn Wilson) at Bolshoi Theatre Moscow. He subsequently received the 'BraVo Award' at Bolshoi.
He furthermore portrayed Fiesco in a new production of "Simone Boccanegra" (Paolo Carignani; David Hermann) at the Vlaamse Opera Antwerp, Filippo /"Don Carlo" (Axel Kober) at the Deutsche Oper am Rhein, Zaccharia /"Nabucco" at the Deutsche Oper Berlin as well as at the Staatsoper Stuttgart, Marke /"Tristan and Isolde" and Daland /"The Flying Dutchman" at the Wagner Festival in Budapest and Sarastro in a Japan Tournée of Barrie Kosky’s production of "The Magic Flute". He sang a concert of Beethoven’s "Symphony no. 9" under the baton of Manfred Honeck with the Danish Radio in Copenhagen. As Arkel /"Pélleas et Mélisande" he appeared at the Wiener Festwochen and the Edinburgh Festival.

Liang Li is a regular guest at the Festival Baden-Baden with e.g. "Die Walküre"/ Hunding (Jonathan Nott) and a production of "Manon Lescaut"/ Geronte de Ravoir (Richard Eyre/Sir Simon Rattle), at the Opéra de Paris with "Il Trovatore"/ Ferrando (Daniele Rustioni; Alex Ollé) and "Don Giovanni"/ Commendatore (Alain Altinoglu), at the Deutsche Oper Berlin with "Nabucco"/ Zaccharia, Gurnemanz /"Parsifal" (Donald Runnicles) and "Tristan and Isolde"/ Marke, at the Semperoper Dresden with "Macbeth"/ Banco and ”La juive”/ Cardinal de Brogni, in Caen and Luxemburg with "Der Fliegende Holländer"/ Daland (Francois-Xavier Roth), at the Opera Festival Beijing (NCPA) with "Nabucco"/ Zaccharia aside Placido Domingo, at the Palau de les Arts Valencia with "Il Trovatore"/ Ferrando and "Tristan and Isolde"/ Marke (Zubin Mehta).

With his distinguished concert repertoire, Liang Li also appears internationally on all important concert stages, as with the Munich Philharmonic Orchestra (Mozart "c-moll Mass"; Andrew Manze), with Dvorak’s "Stabat Mater" with the Bavarian Symphony Orchestra under the baton of Mariss Jansons in Munich and Lucerne, with Rossini’s "Stabat Mater" both at the Palau de les Arts in Valencia (Nicola Luisotti) and at the Palace of the Arts in Budapest (Carlo Montanaro) and with Mahler’s "Symphony no. 8" with the Tokyo Symphony Orchestra at Kawasaki (Jonathan Nott), with Mozart’s "Requiem" and the Pittsburgh Symphony Orchestra (Manfred Honeck) at Carnegie Hall in New York, at Vienna Musikverein as well as in Pittsburgh, with Verdi’s "Requiem" at the Philharmonie Essen (Tomás Netopil) and at the Palau de les Arts (Carlo Rizzi), with Schumann's "Faust Szenen"/ Pater Profundus, Böser Geist under the baton of Sebastian Weigle at the Frankfurt Museumskonzerte, with Mahler’s "Symphony no. 8" (Shao-chia Lü) in Taiwan, with Dvorak’s "Stabat Mater" at the Mozarteum Salzburg – just to name a few.

Liang Li was born in China and studied voice in Tianjin and in Peking. He won numerous prizes at International Voice Competitions, e.g. the 'International ARD Music Competition' in Munich, 'Neue Stimmen' of the Bertelsmann Stiftung and the 'International Opera-Competition in Shizuoka' in Japan.

For his outstanding credits for the Staatsoper Stuttgart where Liang Li was a member for ten years and where he sings all important roles of his Fach, he has been honored with the title 'Kammersänger of the Staatsoper Stuttgart' in November 2016.

Future projects include his return to the Théâtre de Genève,include his return to the Théâtre de Genève and Hamburgische Staatsoper, to the Deutsche Oper Berlin as well as his debut with Dallas Symphony Orchestra .

 
Prof. Dr. Dr. Sylwia Burnicka Klischewski
 
Dr. Dr. habil. Sylwia Burnicka - Kalischewska graduated from the State School of Music of Feliks Nowowiejski in Szczecin in the solo singing class of prof. Andrzej Kwiczała. She graduated from the Faculty of Russian Language and Applied Linguistics at Warsaw University (1996). In 1997 she graduated with distinction from the Academy of Music of Frederic Chopin in Warsaw in the solo singing class of prof. Urszula Trawińska-Moroz. In 2002 she completed her doctoral studies at the Faculty of Applied Linguistics and East Slavonic Philology at Warsaw University and she received the academic degree of Doctor of Humanities. In 2012 she received the academic degree of Doctor of Arts of Music in the Arts "Vokalistik" at the Academy of Music of Grażyna and Kiejstut Bacewicz in Łódź. She participated in master classes conducted by prof. Ryszard Karczykowski, Maestra Maria Fołtyn, prof. Bożena Betley. The first stage experience she gained during numerous tour with the Polish Music Theatre in Warsaw. The most frequently performed roles in a stage andas a concert are: I, II, III Lady of "Magic Flute", Donna Elvira in the opera „Don Giovanni”, Countess Almaviva in „The Marriage of Figaro” by W.A . Mozart, Rosalinda in „Die Fledermaus” by J. Strauss, Maggie and Gertrude in „Hänsel and Gretel” by E. Humperdinck, Leonora in „Il Trovatore”, Amelia in „Masquerade ball” by G. Verdi. She has given concerts with many orchestras f.e. Szczecin Philharmonic Orchestra, the Symphony Orchestra of Academy of Music in Warsaw, Budapest National Philharmonic Orchestra. She sang under the baton of Henryk Czyż, prof. Ryszard Dudek, Andrzej Knapp, Wojciech Szaliński, Zbigniew Powolny, Bogdan Hoffmann, Eugeniusz Kus, Antal Barnas, Friedmar Bellmann, Włodzimierz Porczyński and other conductors. She has performed as soloist at the Polish stages: the National Theatre in Warsaw, Theatre „Na Woli” in Warsaw, the Grand Theatre in Poznan, Opera Nova in Bydgoszcz, as well as on the stages of opera houses in Germany: Bremen, Hannover, Hamburg, Erlangen, Saarbrücken, Stuttgart , Wuppertal, Kiel, Münster, Mannheim, Regensburg, Dortmund, Hamm, Osnabruck, Schwedt, Lübeck, and many other cities. In 1997-2004 she worked as a soloist in the Powszechny Theatre of Zygmunt Hübner in Warsaw. She played a role of Sophie de Palma, a pupil of Maria Callas, in the „Maria Callas- masterclass” of Terrence McNally (with Krystyna Janda and Cezary Zak). At the same time she was also a soloist in the Warsaw Philharmonic with which she toured throughout Poland. The artist was invited to participate in many important festivals. She had guest performances at the XXXVII Festival of Stanislaw Moniuszko in Kudowa Zdrój, V Opera Festival in Bydgoszcz, II Opera Meeting in Grudziądz, VII and VIII Festival of Peace in Jawor and Usedomer Musikfestival. She has performed in Poland, Germany, Denmark, Switzerland, Italy, and France (Notre Dame Cathedral in Paris), Austria (Konzerthaus, Vienna) and the U.S.A. (Copernicus Center in Chicago). Sylwia Burnicka - Kalischewska made many recordings for radio and television. Since 2002 she has been teaching solo singing at a music school Kreismusikschule Uecker - Randow in Ueckermünde. In 2004-2005 she collaborated as a teacher of solo singing with a music school Musikschulzweckverband „Kon.centus” in Neubrandenburg. Her students have won German local and international vocal competitions.
 
Capucine Chiaudani    ソプラノ
 
Born in Genoa, the Italian daramatic Soprano Capucine Chiaudani studied singing at the Conservatorio Benedetto Marcello in Venice and at the Conservatorio G.B.Martini in Bologna. She went on to further vocal training at the Opernstudio in Zurich, with the Soprano Gabriella Tucci and the conductor Maestro Paolo Vaglieri. 
She participated to masterclasses with Elisabeth Schwarzkopf, Dalton Baldwin, Giusy Devinu and Maestro Leone Magiera. 
Professor for Classical Singing at the Kalaidos University in Zürich, Capucine gave Masterclasses as guest-professor at the HKB University of the Arts in Bern, the Swiss Opera Studio in Biel, the Operastudio Netherland Amsterdam, the Lyric Opera Studio in Weimar, the Berlin Opera Academy, the Accademia Europea di Musica in Erba (Italy), the Camerata Bardi Vocal Academy New York, the Conservatori Superior de musica del Liceu in Barcelona, the M Institut for the Arts Washington, the Mosf Mediterranean Opera Studio Festival. 
She performed in world-renowned opera houses and festivals mainly Soprano and Mezzosoprano roles, such as Medea, Tosca, Fedra, Desdemona, Leonora (Forza del destino, Mim',  Fiordiligi and Despina (Cosi’fan tutte), Donna Elvira, Alice Ford, Nedda, Flora (Traviata), Gertrude (Hänsel e Gretel), Berta (Barbiere di Siviglia), Laura (Luisa Miller), Maria de Buenos Aires (Piazzolla) and others.
She sang the main role in the world-Premiere recording of the opera Fedra of Johann Simon Mayr for the label Oehms Classics, avaiable also on Amazon.
Nowadays her biggest passion is to pass her stage experience and know-how on to younger generations of singers and to make known the technique of the Italian Belcanto worldwide, in presence and online
 
 
Prof. Susanne Kelling  メゾソプラノ
 
Born in Genoa, the Italian daramatic Soprano Capucine Chiaudani studied singing at the Conservatorio Benedetto Marcello in Venice and at the Conservatorio G.B.Martini in Bologna. She went on to further vocal training at the Opernstudio in Zurich, with the Soprano Gabriella Tucci and the conductor Maestro Paolo Vaglieri. 
She participated to masterclasses with Elisabeth Schwarzkopf, Dalton Baldwin, Giusy Devinu and Maestro Leone Magiera. 
Professor for Classical Singing at the Kalaidos University in Zürich, Capucine gave Masterclasses as guest-professor at the HKB University of the Arts in Bern, the Swiss Opera Studio in Biel, the Operastudio Netherland Amsterdam, the Lyric Opera Studio in Weimar, the Berlin Opera Academy, the Accademia Europea di Musica in Erba (Italy), the Camerata Bardi Vocal Academy New York, the Conservatori Superior de musica del Liceu in Barcelona, the M Institut for the Arts Washington, the Mosf Mediterranean Opera Studio Festival. 
She performed in world-renowned opera houses and festivals mainly Soprano and Mezzosoprano roles, such as Medea, Tosca, Fedra, Desdemona, Leonora (Forza del destino, Mim',  Fiordiligi and Despina (Cosi’fan tutte), Donna Elvira, Alice Ford, Nedda, Flora (Traviata), Gertrude (Hänsel e Gretel), Berta (Barbiere di Siviglia), Laura (Luisa Miller), Maria de Buenos Aires (Piazzolla) and others.
She sang the main role in the world-Premiere recording of the opera Fedra of Johann Simon Mayr for the label Oehms Classics, avaiable also on Amazon.
Nowadays her biggest passion is to pass her stage experience and know-how on to younger generations of singers and to make known the technique of the Italian Belcanto worldwide, in presence and online
 
 
福田 祥子 ドラマティック・ソプラノ
 
大阪音大ピアノ科卒業。大阪芸大大学院声楽専攻修了。第6回大阪国際音楽コンクール第2位。東京二期会オペラ研修所本科首席修了、優秀賞受賞。これまで、ワルキューレ、ジークフリート、神々の黄昏、トリスタンとイゾルデ、オランダ人、タンホイザー、椿姫、ドン・カルロ、トロヴァトーレ、オテッロ、蝶々夫人、トゥーランドット、トスカ、イリス、オネーギン、パリアッチ等に主役として出演。『圧倒的にして鮮烈な歌声と存在感。生まれながらのブリュンヒルデ』『圧倒的な声量、訓練された抜群のコントロール。日本にも真に世界にも通用する本格的なオペラ歌手誕生か』と音楽現代の批評を受けた。ウィーンとバイエルンの両国立歌劇場で研修を受け、スタラ・ザゴラ国立歌劇場(ブルガリア)、コシチェ国立歌劇場(スロバキア)などに度々出演、絶賛されている。また世界各国でリサイタルやオーケストラと共演。2021年5月には自らタイトルロールと演出を担当して、長崎が舞台のフランスオペラ「お菊さん」の日本初演、世界でも約一世紀ぶりの蘇演を成功に導き『日本のオペラ史に残る公演』と音楽の友等で報道された。東京二期会、関西二期会各会員、日本橋オペラ会長
 
 
 
高橋 達也 テノール
 

愛媛県新居浜市出身。東京藝術大学音楽学部声楽科テノール専攻卒業。T.O.S.C.A国際コンクール優勝。副賞でノルウェーのLarvikでガラコンサートに出演。『イル・トロヴァトーレ』マンリーコ役をAlto Adige地方劇場ツアー公演でデビュー。2015/2016年シーズンより、イタリアをはじめ海外の歌劇場でのキャリアをスタート。Teatro Lirico di CagliariでDonato Renzetti指揮、O.Respighi作曲『沈める鐘』(La Campana Sommersa)の Il Fauno役でシーズンオープニング公演デビュー。Luglio Musicale trapaneseでは、ラヴェル作曲『スペインの時』ゴンサルヴェ役と『ランメルモールのルチア』アルトゥーロ役でデビューする。2016/2017シーズン、9月に渋谷Bunkamuraオーチャードホールにて、バッティストーニ (Andrea Battistoni) に指名され、彼が指揮するヴェルディ作曲『オテロ』カッシオ役、またカリアリ歌劇場レンツェッティ指揮『西部の娘』ニック役をMarcelloGiordani, Svetla Vassileva, Roberto Frontaliと共演。2017/2018シーズンでは、Teatro Coccia di Novaraにて『ナブッコ』イズマエーレ役を、Amartvshin Enkhbat, Rebeka Lokar, Marco Mimicaと共演し各評論家に絶賛される。また、Teatro Goldoni di Livornoにて『愛の妙薬』ネモリーノ役、ジョージア国立トビリシ歌劇場にて『ウェルテル』タイトルロールデビュー。2018/2019シーズン、Teatro Sociale di Rovigoにて『愛の妙薬』ネモリーノ役、スロベニア国立マリボール歌劇場(Slovene National Theatre Maribor)にてグノー作曲『ファウスト』タイトルロールを、第71回トラーパニ7月音楽祭にて『道化師』ベッペ役、『オテロ』カッシオ役、ジョージア国立トビリシ歌劇場にて『椿姫』アルフレード役を演じる。2020年8月、モーツァルトのレクイエムのソリストとしてLuglio Musicale Trapaneseに出演。2022年4月、Teatro Lirico di Cagliariにて『エルナーニ』のDon Riccardo役で出演。2023年、ザ・シンフォニーホールにて大阪交響楽団第261回定期演奏会「ルサルカ」の王子役で出演。また、マカオ文化センターにてベートーヴェン第9のソリストとして出演。2024年、3月にトリエステ歌劇場に出演予定。

これまでに、Andrea Battistoni, Renato Palumbo, Donato Renzetti, Fabio Luisi,Federico Santi, Seiji Ozawaと共演。歌手はMarco Berti, Marigona Qerkesi,Roberto Scandiuzzi, Devid Cecconi, Roberto Frontali, Marcello Giordani, Paoletta Morrocu, Svetla Vassileva, Elena Mosuc, Amartvshin Enkhbat, Rebeka Lokar, Marco Mimikaと共演。

現在、Punto Opera、AC-Artistsの海外音楽事務所、日本ではKAJIMOTOに所属。

Carlo Bergonzi, Mariella Devia, Bruna Baglioni, Nicola Martinucciのマスタークラスを受講。テクニックを若井健司、Paolo Barbacini, Marcello Giordani, Giuseppe Gipali, Walter Fraccaro, Marco Bertiに学び、オペラ歌唱法をFabrizio Cassi, Elena Rizzo, Renato Palumboに学ぶ。

 
 
小野 弘晴   テノール
 
東京都出身。
東京藝術大学声楽科卒業。
(故)平野忠彦、(故)中島基晴、松本美和子の諸氏に師事。
第37回イタリア声楽コンコルソ入選。BBCオペラソサイエティオーディション金賞。東京芸術劇場「椿姫」(ジェルモン役)でオペラデビュー。
2009年鎌倉芸術館「椿姫」(アルフレード役)でテノールへ転向。
第44回イタリア声楽コンコルソ入選。親好サニーオペラ新人賞、及びテノール大賞受賞。第8回日光国際音楽祭声楽コンクール第1位、及び公益推進協会賞受賞。第23回太陽カンツォーネコンコルソ第1位受賞。イタリア・ローマ・サンロレンツォムジカマスタークラス修了。多くのコンサートに出演。
藤原歌劇団には「ルチア」(BUNKAMURAオーチャードホール)でデビュー。
オペラでは「トゥーランドット」カラフ、「トスカ」カヴァラドッシ、「ラ・ボエーム」ロドルフォ、「仮面舞踏会」リッカル)、「リゴレット」マントヴァ公爵、「蝶々夫人」ピンカートン、「アイーダ」ラダメス、「イル・トロヴァトーレ」マンリーコ、「ドン・カルロ」タイトルロール、「アンドレア・シェニエ」タイトルロール)、「ファウスト」(タイトルロール、「カルメン」ドン・ホセ、「道化師」カニオ、「カヴァレリア・ルスティカーナ」トゥリッドゥ、「ノルマ」ポリオーネ、「こうもり」アイゼンシュタイン、アルフレード他多数に出演。
コンサートでは、ヴェルディ「レクイエム」、モーツァルト「戴冠ミサ」、べートーヴェン「第九」等のテノールソリストを務めた。
現在、桐朋学園大学芸術短期大学講師。クール・ドゥ・メロンジュ、成城カンツォーネ倶楽部指揮。
オフィシャルサイトhttps://hiroharuono.wixsite.com/home


 

濱名 さおり ソプラノ

神奈川県横浜市出身。東洋英和女学院大学人文学部社会科学科卒業。 大学卒業後、東宝ミュージカル『オズの魔法使い』でミュージカルデビュー。テーマパークのシア ターで上演される数々のミュージカル作品に出演。更に自分の歌唱力を向上させたいとオペラ歌 手育成部にてオペラとアルテシェニカを学ぶ。その後イタリアへ渡りミラノVerdi音楽院教授Jenny Anvelt氏に師事しオペラの発声を学ぶ。 ジュリエッタ・シミオナート国際オペラコンクール(アスティ・イタリア)第3位受賞。 これまでにプッチーニ作曲『ラ・ボエーム』ムゼッタ役、モーツァルト作曲『コジ・ファン・トゥッテ』デ スピーナ役、『魔笛』パパゲーナ役、ヴェルディ作曲『椿姫』ヴィオレッタ役等演じる。宗教曲では ヘンデル『メサイヤ』、モーツァルト『レクイエム』のソプラノソリストを務める。 イタリア、フランス、フィンランド各地でコンサート出演多数。 近年はシアタークリエ『クリエンターレ』出演などオペラアリアからミュージカル、ポップスを歌うな どレパートリーは幅広くミュージカルの舞台で培った表現力とカンパネラの響きのある叙情的な 歌声に定評がある。

財)日本オペラ振興会オペラ歌手育成部修了。 藤原歌劇団正団員。

 
 
 
 

バーゼル国際ピアノコンクール 2023 Jury 審査員

Dr. Costin Filipoiu
 
 
1979年生、ブカレスト(ルーマニア)出身。ピアノをベルリン芸術大学、リューベック音楽大学、ニュルンベルク音楽大学にて学び、M. Hughes、R. Becker、K. Eickhorst、B. Endresの各氏に師事。マスタークラス等でDinu Ciocan、Günter M. Hughes、R. Becker、K. Eickhorst、B. Endres Ludwig、Hans Leygraf、Anatol Ugorski、Aquilles Delle Vigne、Wolfgang Manz、Gabriel Rosenbergの各氏に師事。2019年、ブカレスト国立音楽大学にて、ロベルト・シューマンとヨハネス・ブラームスの作品におけるピアノ変奏曲に関しての研究で博士号を取得。国内外の様々なコンクールにて受賞。ブカレスト放送交響楽団、ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団(ブカレスト)、スメタナ交響楽団(プラハ)と共演、ソリストを務める。また、定期的にドイツ、ルーマニアでピアノリサイタルを開いている。2009年よりコレペティトールとしてニュルンベルク音楽大学講師に就任し、2011年からSiegfried Jerusalem 教授のクラスにて専任伴奏者を務めている
 
Lukas Loss
 

Lukas Loss(バーゼル出身)は、バーゼル音楽大学にてClaudio Martínez Mehner、Anton Kernjak、Jan Schultszに師事する。さらにラファエル・ローゼンフェルド、フェリックス・レングリ、フランソワ・ベンダ、トーマス・デメンガ、ミシェル・ロート、マルク・ハンタイ、アレクサンダー・シトコヴェツキーに師事する。バーゼル・スコラ・カントルムにて、チェンバロをアンドレア・シェーラーに師事。スティーブン・コヴァチェヴィッチ、フェレンツ・ラドス、オリバー・シュナイダー、ハインツ・ホリガー、デネス・ヴァージョン、ハット・ベイヤーレ、ヘルムート・ラッヘンマン、パトリック・ユート、アントニオ・メネス、シュテファン・アーノルドのマスタークラスで学ぶ。summa cum laude 最優等位にて卒業する。バーゼル交響楽団、バーゼル・アカデミック管弦楽団とソリストとして共演。2016年から2018年までバーゼル・クナーベンカントーレで副指揮者を務める。『トリオ・カルミネ』を率いてデンマーク、スペイン、ラトビア、イタリア、フランス、スイスでコンサートを行い、ECMAのアンサンブルであり、2022年にはBBCラジオで「トリオ・カルミネ」の放送が行われた。ルーカス・ロスは、「バーゼル・インフィニティ・フェスティバル」とドルナッハ城のクラシックコンサートシリーズ「Klassik mit Nachklang」を指揮し、バーゼルコレギウム・ムジクムの理事を務めている。
Lukasloss.ch

 

Yun Sun

北京の中央音楽院中等部で周光仁教授に師事。その後、エルワ・ヴァン・ゲルダー奨学金を得て、マンハッタン音楽院のプレカレッジ部門に留学。マネス音楽院ではニーナ・スヴェトラノヴァに師事し、マリアン・マーカス・ウォール賞を受賞した。その後、ウラディミール・フェルトマン、ロバート・マクドナルドの各氏に師事。2012年、ニューヨーク市立大学より音楽芸術博士号(ピアノ演奏)を授与される。2002年から中国の上海音楽院でピアノ科の教員を務めている。

アーティスト・インターナショナル・アニュアル・ヤングアーティスト・デビューシリーズ、ナショナル・ベートーベン財団フェローシップオーディションなど、数多くのピアノコンクールで優勝している。また、ストラヴィンスキー国際ピアノコンクールやシンシナティ世界ピアノコンクールでも優勝している。

ヴァイルリサイタルホールでのデビュー以来、全米各地でコンサートを行っている。ヨーロッパでは、アムステルダム・コンセルトヘボウのクライネ・ザールでデビューした。ヨーロッパでは、アムステルダム・コンセルトヘボウのクライネ・ザールでデビューし、その芸術的な輝きは、ヨーロッパ、アメリカ、アジアでも同様に熱狂的に受け入れられている。

 

古川 貴子 

東京芸術大学、同大学院、フォルクヴァンク芸術大学、ミュンスター音楽大学を卒業及び修了。卒業時に同声会賞を受賞。ドイツ国家演奏家資格を取得。第13回シューベルト国際ピアノコンクール第4位、第6回トロイスドルフ国際ピアノコンクール優勝、第3回アンドレア・バルディ国際ピアノコンクール優勝をはじめ入賞多数。ペーザロにおけるエミリア・ロマーニャ音楽祭にソリストとして招聘される等、ヨーロッパ各地にて音楽祭、演奏会に出演。WDR3(西ドイツ放送)にて演奏が度々放送される他、グラッドベックとガッゲナウでのコンサートにおけるシューベルトの演奏は紙面にて絶賛された。 2016年東京文化会館小ホールにてソロリサイタルを開催、2019年迎賓館赤坂離宮にてエラールピアノによる演奏会に出演。山田和樹、ファブリツィオ・ヴェンチューラをはじめとする著名な指揮者の下、タリンシンフォニエッタ、ポーランド国立クラコフ室内管弦楽団等と共演。演奏活動と併せて後進指導にも力を入れており、コンクール審査も多数務める。元ドルトムント音楽学校ピアノ講師。CD「Glücksbringer」をリリース。

 

沼沢 淑音

桐朋女子高等学校音楽科ピアノ科を首席で卒業、あわせて桐朋学園音楽部門より特別奨学金を授与される。

桐朋学園大学ソリスト・ディプロマを経て(公財)RMFの奨学生としてエリソ・ヴィルサラーゼ氏のもと2015年にモスクワ音楽院を卒業。

ケルン国際音楽コンクール3位入賞、

シュニトケ国際コンクール、ポリーニも過去に優勝した権威あるポッツォーリ国際ピアノコンクールで優勝。

これまでに杉安礼子、故ウラジーミル・竹の内、佐藤辰夫、辻井雅子、広瀬康、野島稔、ミハイル・カンディンスキー、エリソ・ヴィルサラーゼの各氏に師事。

素晴らしい輝かしいピアニストで私は彼の特別な繊細な感受性と音楽への献身に心動かされました。(アルゲリッチ氏)

音楽に普遍的なアプローチをする事ができる個性的で創造的なアーティスト(ネルセシアン氏)と称賛される。

数々のオーケストラと共演し、ラ・フォル・ジュルネ音楽祭、別府アルゲリッチ音楽祭等、日本国内各地はじめ欧州各地の音楽祭に出演。

2017年4月より桐朋学園非常勤講師。

 
 
 
 

バーゼル国際ヴァイオリンコンクール 2023 Jury 審査員

鈴木 裕子 
 
埼玉県川越市生まれ。3歳よりヴァイオリンをはじめ、5歳の時「いずみ会」のメンバーとして小沢征爾氏指揮·新日本フィルハーモニーとフジテレビのクリスマスコンサートで共演。10歳でオーケストラと最初のコンサートを開く。 桐朋学園大学附属高校ヴァイオリン科在学中にNHK毎日音楽コンクールに入選、パガニーニ国際ヴァイオリンコンクール第4位受賞。海外派遣コンクール松下賞受賞。同校卒業後ドイツに渡り、1985年シュポアー国際ヴァイオリンコンクールで第1位を受賞し、同年秋ドイツ、フライブルク国立音楽大学に入学。ヴィエニアフスキー国際ヴァイオリンコンクール、マルクノイキルヒェン国際音楽コンクール、ドイツ国立音楽大学学生コンクール、バッハコンクール、ヴァツラフ·フムル国際ヴァイオリンコンクール、エリザベート王妃国際コンクール、モントリオール国際ヴァイオリンコンクールで最高位、または上位入賞を果たした。同大学在学中より現在に至るまで、ドイツ、ベルギー、ポーランド、フランス、スイスの各地でリサイタルを行う。また、モントリオール交響楽団、ベルギー国立オーケストラ、ニュルンベルガーシンフォニカー、南西ドイツ放送交響楽団、ライプツィッヒ放送交響楽団、ザグレブ放送交響楽団、ポズナニ交響楽団、プラハフェステイヴァルオーケストラ、N響などと共演し、ソリストとして高い評価を受けている。1991年にフライブルク国立音楽大学大学院を最優秀の成績で卒業。1993年よりバーゼルシンフォニーオーケストラ ファーストヴァイオリンに在籍、以来シュトウットガルト、ローザンヌ、ミュールーズ、ルクセンブルクのオーケストラからゲストコンサートミストレスとしても招かれる。世界的に著名な指揮者、ソリストと共演。多彩な室内楽奏者としてもヨーロッパ各地で活躍。これまでにヴォルフガング·マーシュナー、アンドレ·ゲルトラー、鷲見三郎、鷲見康朗、堀正文、石井志都子の各氏に師事。
 
Prof. Ioana Cristina Goicea
 
エリザベス王妃国際音楽コンクール、インディアナポリス国際ヴァイオリンコンクール等の権威ある国際コンクールで数々の入賞歴を持ち、世界の管弦楽団とソリストと共演、評論家から今最も熱い注目を受ける音楽界の新星                                                                                                      
 
ルーマニアブカレスト出身のイオアナクリスティーナゴイチは、突出したヴァイオリニスの一人である。母であるヴァイオリニストCristina Anghelescuと祖父であるヴァイオリン教育学者Aurelian Anghelescuの指導のもと、ヴァイオリンを始めた。ブカレストのディヌ・リパッティ音楽高校でRadu Popescu教授とRudolf Stamm教授に、ハノーファー音楽大学でKrzysztof Wegrzyn 教授に、ライプツィヒ音楽大学でMaria Sîrbu 教授、ロストック音楽大学でPetru Munteanu 教授に師事した。またMihaela Martin 教授、Silvia Marcovici、Pinchas Zukerman、Saschuko Gawriloff らのマスタークラスにも参加した。

2017年ニュージーランドで開催されたマイケル・ヒル国際ヴァイオリンコンクールで第1位を獲得し、評論家はその情熱的な演奏を讃え、『音楽界の新星』と称した。2018年にはドイツのボンで開催されたドイツ音楽コンクールで第1位を獲得、アメリカのインディアナポリス国際ヴァイオリンコンクールでは入賞を果たした。2019年にはイギリスのブリュッセルで開催された権威あるエリザベス王妃国際音楽コンクールの入賞者でもある。ブラームス国際音楽コンクール優勝(2013)、フリッツ・クライスラー国際ヴァイオリン・コンクール(2014年)入賞他数々の入賞歴を持つ。

2020年10月、若干 27歳のイオアナは、世界的名声のあるウィーン国立音楽大学のヴァイオリン科の教授に任命された。

これまでに欧州、アジア、アメリカ、ニュージーランド、オーストリアの各フェスティバルの著名ホールにて客演した。コンセルトヘボウ・アムステルダム、ベルリン・コンツェルトハウス、セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ・ロンドン、メルボルン・リサイタルセンター、ウィーン・コンツェルトハウス、ボザール・ブリュッセル、マイスタージンガーハレ・ニュルンベルク、アントワープエリザベート女王ホール、上海コンサートホール、ルーマニアアテネ音楽堂、タウンホールオークランド、ハイデルベルク歌劇場、スロヴァキア、ブラティスラヴァ、フライブルクコンツェルトハウスにて演奏した。 

ソリストとして、ベルギー国立管弦楽団、ニュルンベルク交響楽団、ハーノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団、シュターツカペッレハレ、ワロン王立劇場管弦楽団、ジョルジュ・エネスコブカレストフィルハーモニー管弦楽団、オークランド・フィルハーモニー管弦楽団、インディアナポリス交響楽団、ブカレスト国立放送交響楽団、アントワープ交響楽団、ボン・ベートーヴェン管弦楽団、南西ドイツ・フィルハーモニー交響楽団、バーデン=バーデン・フィルハーモニー管弦楽団と共演した。

ソリストとしての活動に加え、熱心な室内楽奏者で、スイスのヴェルビエ音楽祭、ヒッツァッカー音楽祭、ハイデルベルク・フリューリング音楽祭など、著名な室内楽フェスティバルやアカデミーで演奏している。2015年ピアニストのアンドレイバンチュと、イタリアのトリエステで開催されたプレミオ・トリオ・ディ・トリエステ国際室内楽コンクールで第二位及びヤングアワード賞を受賞した。

Deutsche Stiftung Musikleben、Alfred Toepfer Stiftung F.V.S.、Gerturd und Hellmut Barthel 、DAAD ドイツ学術交流会、ad infinitum Leipzig, Live Music Now Hannover , Werner Richard の Dr.Carl Doerken,Gundlach 各財団より助成を受けた。

現在  フランスのジャン=バティスト・ヴィヨームのヴァイオリンを特別貸与と、2021年製 LeipzigのJürgen Mantheyのモダン・ヴァイオリン貸与されている。録音では、ピアニストのアンドレイ・ググニンとのデビューCD「リサイタル」は、ニュージーランドのAtoll Recordsレーベルから     2019年にリリースされ、CD「Romantic Exuberance」はアンドレイ・バンシューとともに、ドイツ放送交響楽団およびドイツ音楽コンクールの協力により、2019年にGenuinレーベルからリリースされた。2021年、アーヘン・シンフォニーオーケストラ、クリストファー・ウォードとともに  CD「アーヘナー・ワルツァー」がナクソス・インターナショナルからリリースされた。

 

Prof. JAROSŁAW PIETRZAK

JAROSŁAW PIETRZAK(ヴァイオリン)は、ウッチのヘンリク・ヴィエニアフスキ一般中等音楽学校、ワルシャワのフライデリク・ショパン音楽院でゼノン・ブジェフスキのヴァイオリンクラスを優等で卒業。イレーナ・デュビスカ、ジャン・フルニエ、ヴォルフガング・マルシュナー、オレ・クリサ、レナート・デ・バルビエリ、ザハール・ブロンなどの教授の指導を受け、その技量を高めてきた。

ルブリンの若手ヴァイオリニスト音楽祭とウッチのカロル・シマノフスキ室内楽コンクールの受賞者であり、ポーランド室内管弦楽団とシンフォニア・ヴァルソヴィアのメンバーとして、数多くのCDやテレビレコーディングに参加した。ユーディ・メニューイン指揮のメニューイン・フェスティバル・オーケストラの世界ツアーに参加した。

ソリストとしても活躍し、ロンドンのクイーン・エリザベス・ホール、ブエノスアイレスのコロン劇場、グラスゴーのシティ・ホール、アトランタのスパイビー・ホールなどに出演している。また、ブラジル、チェコ共和国、フランス、ドイツ、韓国、スイス、トルコなど、海外公演も行っている。

現代音楽は、彼のキャリアにおいて重要な位置を占めている。ヴァイオリニストのバルトウォミエ・ニジオウと録音したCD『Polish Violin Duos』などの実績がある。2010年からはピアニストのユリタ・プリビルスカ=ノヴァクとアート・チェンバー・デュオ、アート・チェンバー・アンサンブルを共同制作している。

ヴロツワフのカロル・リピンスキ音楽院の教授であり、アンカラのハセッテペ大学、韓国の大田音楽大学、チェコのオストラヴァ芸術大学、クロアチアのスプリト大学音楽学部でマスタークラスを開催している。その芸術的、教育的功績により、功労賞銅十字章(2012年)、功労賞銀十字章(2018年)などの栄誉に浴している。

 

 

Masako Suzuki White  鈴木雅子ホワイト

日本生まれ。4歳よりバイオリンを始める。9歳よりコンクールの全国大会へ出場し、9歳でソロリサイタル賞を受賞。東京にある桐朋学園大学音楽学部附属子供のための音楽教室在籍中、久保田良作教授と齋藤秀雄教授へ師事。東京ヤマハホールでの皇太子殿下(当時)がご参列された演奏会での演奏をはじめ、数々の演奏活動を行う。1996年には英国王立音楽大学より奨学金を獲得し進学。同大学院の最優秀演奏者として、レオナルド・ヒアシュ教授のもとでさらに研鑽を重ね卒業の際に、最高栄誉賞つきソリスト・ディプロマを授与される。また、同大学の後援者であるエリザベス女王殿下ご列席の際の演奏も担当。20世紀を代表するバイオリン演奏家であるイツァーク・パールマンと共にマスタークラスへ参加。イギリスで様々なソロ、そして室内楽演奏の経験を積み、BBC交響楽団メンバーと共に「鈴木カルテット」のリーダーとして第一線で活躍した。シンガポールにおいて、「梁山泊と祝英台(Butterfly Lovers’)」を含むバイオリン協奏曲の演奏、2002年にはブラッデルハイツ・オーケストラと共にシンガポールエスプラネードコンサートホールのプレオープンで故リー・クワン・ユーシンガポール初代首相の臨席のもと演奏。現在は、元シンガポール交響楽団コンサートマスターであるアレキサンドル・スプテルや他のアンサンブルメンバーとしてソロ、アンサンブルの演奏公演活動を行っている。最近の代表的な公演は、「SAVE THE NORTH POLE(北極を救う)」モナコ、アルベール大公ご同席の会での演奏。日本の津波被害者への募金を募るため、シンガポール赤十字義援金チャリティー公演、「Music for our children, the hope of our future - Luca Stradivari Premier Concert」福岡での子供向けの公演「音楽の贈り物」などがある。その一方、当ヴィルトゥオーソ・ミュージック・センターの校長として活躍の場を広げ、若手育成にも力を注いでいる。自身のバイオリン指導歴40年以上のキャリアで当スクールの生徒達の指導にあたり、世界的に有名なアーティストによる学生のコンサートや講義・マスタークラスを積極的に企画するなど若手音楽家の育成にも力を注いでいる。当スクールの多くの生徒がユーディ・メニューイン国際コンクール、パガニーニ国際バイオリンコンクール、べエニャフスキ国際バイオリンコンクールなどの有名な国際コンペティションで最優秀賞を受賞するなど、世界に通用する音楽家たちの輩出に貢献している。

バイオリニスト / Virtuosi Music Centre 主宰  

Violinist / Virtuosi Music Centre Principal

ARCM with Honours / The Singapore Music Teachers Association 会員

 

﨑谷 直人

1998年ノボシビルスク国際コンクールジュニア部門第1位、メニューイン国際コンクールジュニア部門第3位を獲得し、ケルン音楽大学に最年少15歳で入学。

その後パリ市立音楽院、桐朋学園ソリスト・ディプロマコースを経て、バーゼル音楽院修了。

2006年にウェールズ弦楽四重奏団を結成し、第1ヴァイオリン奏者として、ミュンヘン国際コンクール弦楽四重奏部門、大阪国際室内楽コンクール弦楽四重奏部門にて各3位を獲得。

メナヘム・プレスラー、アレクサンダー・ロマノフスキー、ポール・メイエ、ミッシャ・マイスキー各氏ほか、多くのアーティストらと室内楽を共演。

2014年より8年間、神奈川フィルハーモニー管弦楽団ソロ・コンサートマスターを務めた。

ヴァイオリンを、原田幸一郎、ザハール・ブロン、ジェラール・プーレ、ロラン・ドガレイユ、ダニエル・ゼペック各氏に、弦楽四重奏をライナー・シュミット氏(ハーゲン四重奏団)に師事。

現在は、ウェールズ弦楽四重奏団、石田泰尚とのヴァイオリンユニット〝DOS DEL FIDDLES〟等で活動し、全国のオーケストラに客演コンサートマスターとして多数出演している。

2022年10月、バッハ無伴奏曲を中心としたアルバム『destined for…BACH』(fontec)をリリースし、レコード芸術12月号特選盤に選出された。

 
 

安冨 洋

東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。在学中に東京藝術大学室内楽オーディション合格。

全日本学生音楽コンクールヴァイオリン部門で2度入賞。

リサイタル、室内楽、客演コンサートマスター、公開レッスン、コンクールの審査等で活動。

尚美ミュージックカレッジ専門学校、東京音楽大学、東京純心短期大学、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校でヴァイオリン、オーケストラ、室内楽等の指導を行ってきた。

2015年より、ミャンマー・ナショナル・シンフォニー・オーケストラの弦楽セクションのトレーナーに抜擢され、また副指揮者としても活動する。

ヴァイオリンを東儀祐二、鷲見三郎、海野義雄、浦川宜也、岡山潔の各氏に、室内楽を原田幸一郎、ルイ・グレーラーの各氏に、指揮を汐澤安彦氏にそれぞれ師事。

CD「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」(モーツァルト、ベートーヴェンソナタ集)、「ふるさと」(クライスラー小品集、日本の歌 Violin & Viola)を発表。

現在、武蔵野音楽大学非常勤講師、学校法人富山音楽学院特別講師、日本弦楽指導者協会正会員(JASTA)、日本演奏連盟会員、カルテット「間」メンバー。